「老眼」は病気じゃない。サインに気付いたら目をいたわろう。

老眼の症状は 40 代から現れ始め、徐々に進行します。


40 代では 10人中 7人以上が、50 代 ではほぼ全員が近くが見づらいと感じるようになります。※

※日常的に近くが見づらい・状況により近くが見づらいと答えた方 (40 代・50 代のコンタクトレンズ装用者へのアンケート)

老眼に対して正しい知識を学び、そのサインに気付いたら目を労わってあげましょう!

近視の人も老眼になりますか?

誰でも老眼になりますね。近視の人でも、遠くが見える状態にして手元が見づらければ老眼ですよ。

老眼とは

老眼の正しい知識を身に付けましょう。

「老眼」とは、一言で言えば、「目の調節力の衰え」です。

「調節力」というのは「ピントを合わせる力」です。

人の目はいわばオートフォーカスのカメラのように、見たいところにピントが合うようにできています。

遠くが見たいときは遠くに、手元をみたいときは手元に自動的にピントがあうので、普段はそれを意識することはありません。

でも、「老眼」は病気じゃないですね。誰でも通る道。エイジング(年齢を重ねること)に伴う生理現象のひとつで、誰にでも起こる目の老化現象に過ぎません。

はたらき盛りの40代からは、男女ともいちばん充実した世代。でも若い頃のように無理がきかなくなってきていませんか?

特に日常生活で気になる「目のかすみ」や「目の疲れ」は、モノを見るときのピント調節のはたらきが悪くなることが原因で起こる「老眼」の初期症状の場合もあります。

ピント調節のメカニズム

「眼」という組織は外の光や光景を集めて、眼の奥の網膜の中心の一点に像を結ぶ、いわば望遠鏡のようなしくみです。

角膜、水晶体などが光を集める役割を持っており、なかでも水晶体はその厚みを変え、ピントの位置の調節に大きな役割を果たしています。

目の機能で、レンズのはたらきをするのが「水晶体」です。

近くを見たり遠くを見たりする際には、水晶体の周りにある「毛様体筋」のはたらきで、水晶体を厚くしたり薄くしたりして光の屈折を変えてピント合わせを調節しています。

若い頃は水晶体が柔らかく、その厚みは大きく変化するため、ピントの合う幅が広い、つまり遠くも近くも見やすい状態です。

ところが、年齢が上がるにつれて、水晶体が固くなるにつれて、水晶体の厚みも変わりにくくなるため、見やすい幅が制限されてしまいます。これが「老眼」の状態です。

老眼と遠視の違い

老眼と遠視はどちらもおなじ”プラスレンズ“を用いて矯正するために、しばしば混同されがちです。

遠視は目に入ってきた平行光線が網膜よりも後ろでピントがあってしまう状態です。

眼球の長さである眼軸が通常よりも短かかったり、眼球が光を曲げる力が弱いことが原因です。

目のピント調節機能が働いていない状態での光の曲がり方(屈折)の異常である「屈折異常」にあたります。

一方の老眼は、加齢とともに目のピント調節機能が衰えたことを原因とする「調節異常」です。

両者は根本的に”何の異常なのか“が違うのです。

しかし、矯正にあたっては、ともに光を曲げる力を補う”プラスレンズ“が必要になるため、混同されてしまうのです。

遠視は網膜の後方でピントが合うという屈折異常であり遠くについては調節力が足りてみえるが、近いところで調節力が不足し見えない。

老眼は老化による調節機能の低下で調節できる範囲が少なくなり、遠くが見える人は近くが見えなくなり、近くが見える人は遠くが見えなくなります。

老眼への対応

加齢による老眼を予防することはできません。

老眼であることを認めずに無理をしていると、目だけでなく体のさまざまな不調につながりかねないので、年齢相応の老眼対策が大切です。適切な対策を行えば快適に過ごすことができるでしょう。

遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズの使用

老眼が進んでしまってから遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズを使い始めると、視界が歪んだり、ピントが合いづらく感じたりと、うまく使えないことがあります。

老眼が進む前、理想的には40歳より前の年齢で使い始めると、老眼が進んでからもうまく使えるでしょう。

近年、遠近両用の眼鏡は進化を続けており、40歳より前の年代の人でも抵抗なく使える見た目・デザインのものがたくさんあります。

目のストレッチ

眼鏡やコンタクトレンズをつけたままでも行える目の運動です。

ずっとピントを動かさないことが目には良くないので、長時間近くを見るときは10分に1回程度、視線を遠く(ピントがギリギリ合う距離)まで動かし、ピントが合ったら元に戻す、という動作を意識的に行いましょう。

ピントを動かすことで毛様体筋・水晶体が動き、毛様体筋の中の血管も伸び縮みします。

これで血液の循環が良くなり、疲れがたまりにくくなるといわれています。

水平方向ではなく上(天井)を見るのもおすすめです。

アスタキサンチン、ルテインを含んだ食材

アスタキサンチンやルテインは活性酸素を取り除くので、目の疲れを取る効果があります。

鮭、イクラ、エビ、カニなどの赤い色がアスタキサンチンです。ルテインはほうれん草やブロッコリー、かぼちゃ、にんじんなどに含まれています。

食事で摂取するのが難しい場合はサプリメントで補ってもよいでしょう。

目の疲れを取る効果のある目薬

ネオスチグミンメチル硫酸塩が入っている目薬は、目の疲れを取る効果が期待できます。

スマホ老眼の対策としても有効です。

まとめ

昔から、老いは目と歯から始まるといわれています。特に、近くが見づらくなることに始まる老眼は、機能的な衰えを自覚する最初の症状ではないでしょうか。

老眼の初期には、老眼であることを認めたがらなかったり、老眼鏡をかけることに抵抗がある方も多いと思います。

しかし、老眼を軽くみて、市販の簡単な老眼鏡を適当に装用し、目に合わないコンタクトを使用することは、眼精疲労をはじめとした身体症状をきたす大きな原因になります。

私も、最近近くのものが霞んで見えにくくなりました。でも正しい知識を理解しているので無理せず、眼鏡を新調したり、コンタクトレンズの種類を変えたり、無理せずに目にストレスをあまり掛けないようにしています。

長時間パソコンの前で仕事する方など、普段から目を酷使している方は特にケアしてあげましょう!

引用元

https://jp.rohto.com/
https://acuvuevision.jp/
https://www.gankaikai.or.jp/
https://mayuzumico.jp/
https://www.santen.co.jp/

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です